月の後半はラントレを怠けてしまい、アクティビティ回数が尻窄みになってしまったメロスです。アプリに過去の記録を見るとラップタイムが早くなっていたのです!
今回は何故10km5分台で走れるようになったかについて振り返りたいと思います。
・10kmを5分台で走りたいと思ってる人
何故10kmを5/kmでラン出来るようになった?
まずは今月と前月のランの比較です。
ラントレ回数 : 18回
Pace 5分27秒
距離 153.2km
ラントレ回数 : 13回
Pace 5分45秒
距離 93.18km
ラントレ回数、距離は前月に比べると乏しいです。今月は駄目だったとは感じてないのですが、成長出来た箇所が何点かありました。
・ランニングフォームの改善
・坂道ダッシュの取り組み
・コンスタントに5分/km台を出せるようになった
以下のポイントに重点をおいた結果、タイムが早くなりました。
・雨ランの考え方
・ランニングフォームの大切さ
・1日20kmランの取り組み
・トレッドミルの活用
5月の教訓を生かし、20kmランは月に2回取り組みながらも坂道ダッシュラン
この2つを織り交ぜたことでタイム更新することが出来たポイントなのではと感じてます。
それに加えランニングフォーム対する考え方ですね。

モチベーションとしては色々な環境下でランニング出来たことです。
印象的なのは初めての皇居ランですね。メリット、デメリットを体感して得たものは今後のステップになることを信じてます。

・暑さ対策ランニング
・マラソン大会参加の検討
・ランニングのための筋トレ
・月間100kmラン
・連続ランどこまで出来るか
継続は力なり。3か月頑張ると成果が表れてくる
正確にはランニングを始めたのは2018年の3月中旬ですが、本格的に活動してからで考えると4月からです。
今でもランニングに対して悩みはありますが、成果が表れたのは継続できたことですかね。
無理せずに短い距離をゆっくりをからをコツコツと…。そうすると
キロ7分、キロ6分台が3か月でトータル300kmランニングをすると5分台になったのです。
ランニングフォーム、体重、心肺機能、筋力、メンタルなど…。色々なことで身についたと思いますので、一概には言えませんが、確実に継続してランニングと向き合えていることが大事だと思いました。
時間をかけても、かけなくても継続したら成果は表れますね。努力は裏切らないですね。
ちなみに4か月のランニング成果です。
4月:ラントレ数:4ラン 38km
5月:ラントレ数:18ラン 153km
6月:ラントレ数:13ラン 93km
5月のランニングで色々挑戦した結果、自信を持てた気がします。

まだマラソン大会参加に意欲も出てきたので、少しずつ検討してみようかと考えてます。
連続ランは最高6日でしたが、7日連続ラン…。それ以上出来るのか挑戦してみたいです。連続ランはあくまで目標です。

閲覧ありがとうございます。Etsu Runブログ の管理人、記事投稿しているメロスと申
初心者ランナーですが、走る楽しさ、
