高地トレーニングを求めているメロスです。アスリートがわざわざ地方や海外に出向いて高地トレーニングをする理由を考えたことありますか?
今回、ランナーにおける高地トレーニングの効果から近くで高地トレーニングが体験出来るスタジオを紹介します。
目次
ランナー×高地トレーニング
高地トレーニングは環境への適応能力を活かし、更なる運動能力向上につなげるトレーニング方法です。
高地とは、低圧、低酸素、低温の環境のことで、効果的な標高は1500~3000mとされています。なので、この辺だと地方の山岳地帯に行かないと難しいでしょう。
高地では酸素濃度が薄いため人間の体は酸素を取り込みにくくなり、血中の酸素濃度が低下します。
体は環境に適応した酸素濃度を確保するために、体内で赤血球数やヘモグロビン濃度を増加させるんです。この体の適応能力を活かして結果につなげることを目的としています。
高地トレーニングのメリット
持久力のレベルアップ酸素
運搬のレベルアップ
疲れにくいカラダになる
脂肪燃焼の良くなる
カラダになる引き締まったカラダになる
酸素運搬の向上低酸素の環境は、人間の酸素運搬機能に影響を与えます。酸素を十分に行き渡らせるため、血液中で酸素を運ぶヘモグロビンと、筋肉中に酸素を運ぶミオグロビンが増加します。
高地に比べ十分な酸素のある平地に戻ると、以前よりも酸素の運搬能力や筋肉での酸素消費能力がアップしているので、パフォーマンスの向上がみられます。
持久力アップ
全身持久力を計る指標として、1分間で体内に摂取できる酸素量を量る「最大酸素摂取量(VO2MAX)」というものがあり、この値が高いほど持久力が優れているとされます。
高地でトレーニングを行うことで、酸素の運搬能力・筋肉での酸素消費能力が高まり、最大酸素摂取量が向上します。
また筋肉への酸素供給が十分に行われるため、全身持久力と共に筋持久力も向上する効果が期待できるんです!
高地トレーニングのデメリット
疲労回復に時間を費やします。体調の変化が著しく、睡眠にも影響を及ぼすことがあります。
通常より多めに睡眠を取り(8時間以上が望ましい)、コンディションを整えてトレーニングすることが推奨されてます。高地に順応しきれていない期間は、平地でこなせていたメニューがこなせなくなるなど、酸素の薄さに影響される部分が多数出てきます。
筋肉への血流が十分ではないために引き起こされる影響も多数ありますので、トレーニング強度には十分注意してメニューを考える必要があるみたいです。
高地トレーニングを調べた結果
初心者の市民ランナーがわざわざ地方に出向いて高地トレーニングをしても、コンディションを崩しやすいと思いました。
地方に行ってトレーニングする場合、3泊4日から1週間程度で行われることが多いみたいです。中々、高知トレーニングに行くのは難しいし、スタッフさんがいないと難しいでしょう。
でも、近場で高地トレーニングを体感できるスタジオがあるんです。その名もハイアルチ。結論から言うと、高知トレーニングのデメリットが解消され、メリットしかないですね。
高地再現テクノロジーと言われるハイアルチの3つ秘密
ハイアルチ(ハイアルチテュード=高地環境)は、標高2500mの高地環境を空間内に再現。酸素濃度が低い高地環境で、カラダを細胞からきたえる効率・効果重視型の画期的なフィットネス。
出典:ハイアルチ
有名タレントやアスリートを通うトレーニングスタジオにも興味ありますね。
空間まるごと高地環境
空間まるごと高地環境にする独自技術でマスクの着用は不要なんです!酸素、二酸化炭素が徹底計測され、安心安全な空間で思い切ってトレーニングができるのが魅力。
気圧は変わらない空間内の空気のみをコントロールする独自技術。
気圧は変わらないので、高山病リスクを軽減し、高地トレーニングの効果だけをゲット。
細胞が活性化
低酸素環境ではランナーのレベルアップだけでなく、美容効果やアンチエイジングまで期待出来ます!ハイアルチさんはちなみに運動能力が大きくなるジュニア期こそ高地トレーニングを推奨してるんです。
体験料金から入会までは?
1:体験料金は3000円!各店舗の申込フォームから体験予約
2:予約した店舗へ体験参加
3:初回体験終了。気に入れば入会!当日入会もオッケー。
初回体験で必要な持ち物
内履シューズ
動きやすい服装
タオル飲料水
クレジットカード
店舗は?
都内を中心に全国展開してますね。個人的には神奈川県に増やしてほしいとこro.
まとめ
近くで体験できる高地トレーニング。いかがでしたでしょうか?フルマラソン完走、サブ4、PB更新に近づくのは間違いないでしょう。そして、大きな自信がつきますね。
ちなみにキャンペーン期間中は、初回体験料金3000円が半額、となります!
閲覧ありがとうございます。Etsu Runブログ の管理人、記事投稿しているメロスと申
初心者ランナーですが、走る楽しさ、
