こんにちは、メロスです。
先日、NIKEズームペガサス35を切り替えてランニングを再開したのですが、相性が合わないせいか、足裏が痛み、気持ちよくランニングをすることができなかったです。このようなランナーは多いと思います。
今回、この痛みを解消するために病院に行かずに治した体験談と解消方法を紹介したいと思います。
・新しいランニングシューズにしたら、足裏が痛くなった。
・ランニングシューズを買い替えるのはもったいないと思う。
足裏の痛みってシューズがいけない?自分の足がいけない?
僕はNIKEズームペガサス35を購入するにあたって、入念に調べ、ショップで試し履きまでしました。NIKEズームペガサス35はクッション性が最大の売りで足の痛みを軽減し、長く走れるのが売りです。
そんなペガサズさんを僕が履いただけなら問題なし、とりあえず、8kmランを決行。
だた、2kmくらいランニングすると足裏に痛みが・・・靴ひもをきつく縛りすぎたのがいけないのかと思い、少し紐をゆるめて、ランニング再開、以降は痛みがあったりなかったり。左足が痛くなったと思ったら右足に痛みがあったり、7km~8km地点では痛みがなく。なんだかんだで8km完走。
この時点の分析では、片方に集中して痛みがなく、痛みがまばらにあったので、
シューズに慣れていないと判断。また後半は痛みがなかったので、履いていくにつれ、順応して慣れるのだろうと思い、翌日ランニング再開。
再度ランニング挑戦
最近、ランニングしていなかったので、シューズの痛みより、心肺機能と筋力を戻すために
ゆっくり20kmランを実施。
3km地点で右足に痛みがあり、5km地点では足裏の痛みに耐えきれず、ストップ。靴を脱いで、しばらくマッサージして更にペースを落としてランニング再開。痛みをかかえつつ、20kmランできず、18kmで断念…。
最終的には、普通のシューズや通勤用の靴を履いても右足は痛い状態。ちょっと右足に体重をかけると痛みが・・・。足裏に痛みがあったのはかなりショックでした。リサーチと全く異なる結果なので・・・。
流石に2km走る試し履きはできないので、ただ履いてみるだけではダメなんだと痛感しました。しかしながら、せっかく新しいシューズを買ったのに、足が合わなかったのでは意味がない。
結局、原因って何?
何度か言っている無料、足柄測定ができるB&Dに再度訪問。自分の足とNIKEズームペガサス35と相性が悪いのか診断すべく再度測定してもらいました。
足裏が痛くなるのは、ランナーに多い『足底筋膜炎(または足底腱膜炎)』
・ストレッチが不十分…練習前後のストレッチ内容(特にふくらはぎの腓腹筋、足の裏の足底筋)を確認してください。
僕の場合は前者のシューズが合っていないということ。特にショップの方に指摘されたのはアーチが低いとのことです。
アーチがないので、今ある痛みの箇所に刺激され痛みが出るということみたいなんです。
つまり、地面からのショックをそのまま足のアーチ部分が吸収しているとの事。
シューズを買わず、インソールを購入してみた
ではペガサスを手放して、新しく別のシューズを買うべきなのかと聞いてみると買ったばっかりのシューズなのに新しくシューズを買うのはコストが高いので、インソールを進められました。
このインソールをシューズを入れて、片足を上げて、後ろに折り畳みバランスを取ってほしいといわれると横ブレがないを体感!ちなみにどんだけ挙げてもブレがそれほどなかったです。
インソールを入れないとちょっとあげただけでも横ブレがありました。
今後、試し履きするだけでなく、片足バランスを必要です!ということでカスタムインソールを購入
もうひとつ提言されたのはトレーニング前には十分なウォーミングアップをすること。
とくに冬場は寒いのでジョグもゆっくり入り、十分身体を温めることをこころがけてました(足湯や暖房で温めるなど)。
僕はその状態でランニング以外の日常生活でもNIKEズームペガサスを履くことを意識しました。ようにしました。
フラットの状態でもならすためです。
痛みが発症してから、10日経過。痛みが軽減されたので、とりあえず、1kmは様子をみてウォーキングし、2km以降から5kmのランニング完走をできることができました。
今回は痛みがなく、5km完走できるのかがコンセプト
・注意点は入念なストレッチ(足回り)
・軽めのジョグ
まとめ
いかがでしたでしょうか。僕の場合は病院に行っていないので、本当に足底筋膜炎だったのかは定かではないです。でも調べた症状としては軽度の足底筋膜炎だったと思われます。
重度の方はインソールを変えても、マッサージやストレッチしても、シューズを変えても、病院で電気治療しても改善されない人もたくさんいると思います。
僕の場合はインソールで改善し、痛みがなくても慎重にウォーキングを始め、ランニングすることができました。ランナーは上手に足底筋膜炎を向き合う必要があるのかもしれませんね。
・トレーニング前には十分なウォーミングアップ
・冬場は寒いのでジョグもゆっくり入り、十分身体を温めること
・足湯や暖房で足回りを温める
・インソールやシューズを買う前に履くだけでなく、片足バランスして横ブレチェック
・インソールを買い替えて普段の生活でもランニングシューズを履く。
閲覧ありがとうございます。Etsu Runブログ の管理人、記事投稿しているメロスと申
初心者ランナーですが、走る楽しさ、
