相変わらずラン出来てないメロスです。とはいえラントレに対して薄れた気持ちはありません。初心者観点からの雑学になりますが、ランナーの皆さんの力になりたい気持ちで調べてみました。
今回はランナーの皆さんも聞いたことがあるランナーズハイについて調べてみました。
ランナーズハイとは
簡単にいうと、長時間のランを継続すると疲れを忘れたり、苦しいこと感じることなく楽にラン出来ることです。
日々のトレーニングやマラソン大会でも出せるものなら出してみたいものです。
どういう仕組みなの?
ちょっと難しい話ですが、一説になりますが、脳内の神経伝達物質のひとつであるエンドルフィンというものがあります。
このエンドルフィンの分泌される量が増すとその作用によってランナーズハイが発動するとのことです。
要は苦しみや痛みがないことを脳に錯覚させるのです。
その結果、苦しみや痛みから解放されて高揚感をもたらすのです。
ランナーズハイは発動出来るの?
メロスはランナーズハイになったことはありません。
長時間マラソンしているフルマラソンランナーやウルトラマラソンに参加した人、キャリアを積んでるランナーはなったことあるのでしょうか?

色々調べましたが、ランナーズハイの発動コントロールは極めて難しいと思います。可能性としては長時間のランニングをすれば可能性が高いとは思いますが、距離、速度、天気、気温、湿度、その日のモチベーションなど色々な条件が合わないとエンドルフィンの分泌量の増加、つまりランナーズハイになりにくいと思います。
そもそもランナーズハイの定義がないのです。一説が正しいのであれば、エンドルフィン増加するためにはどうすれば良いかを考えると長時間運動に尽きるのではですかね…。
ランナーズハイではなくセカンドウィンドだった
走り始めはキツイけど、走るうちに慣れてきた。これってランナーズハイが発動したと勘違いするランナーもいるらしいです。
実はランナーズハイではなく、セカンドウィンドらしいです。このセカンドウィンドとは走り始めには、運動の負荷にまだ身体が順応しておらず、心拍数や血圧が安定せず、十分な酸素を取り込めていないことが原因だと言われています。
つまりウォーミングアップ不足ですね。これならメロスも分かります。確かに何回かウォーミングアップせずにラントレしたことがあり、最初の1、2kmは辛いことを記憶があります。
そのあとはある程度身体が慣れましたね。ウォーミングアップって大事ですね。改めて痛感しました。
ランナーズハイの影響度
苦しくなく楽に走れるって羨ましいし、なってみたいと思いましたが、ちょっと危険な気もします。上記に書いた脳内に苦しみや痛みがないと錯覚させるということでランナーズハイが発動する。
この一説が正しいのであれば、ランナーズハイが終わった後は極度の筋肉痛や大きな怪我が待ち受けてる可能性が高いと思います。なのでランナーズハイは諸刃の剣ですかね。
少なくとも最初からランナーズハイを出すことは難しいと思います。発動できたとしても、脳が錯覚している可能性もあるので、痛みを忘れた状態になるのは走り終えた後に危険が待ち構えている可能性があるんです。
入念なウォーミングアップはやはり大切ですね。。ご参考までに…。
閲覧ありがとうございます。Etsu Runブログ の管理人、記事投稿しているメロスと申
初心者ランナーですが、走る楽しさ、
