フルマラソンを走る前は一定の速度で走る心肺機能とランニングエコノミーを考慮して走り切る筋力を手に入れるためにさまざまなトレーニングをしているのではないでしょうか。
僕もそのひとりで必要不可欠なトレーニングだと考えてます!マラソン大会でベストコンディションに挑むために落とし穴がないよう。走ってわかったことを紹介したいと思います!
フルマラソンに向けての落とし穴
フルマラソンを走っている最中にさまざまな障害がありました。そう落とし穴です。
コンディションを整えると考えると体調管理やトレーニング量。
風邪をひかないようマスクで予防したり、睡眠を多く取ったり、カーボローディングすると思います。
また、カラダに大きな負担がないよう、1週間前かららトレーニング量を落としたりして、当日のレースに標準を合わせると思います。

しかしながら、走っている最中にも障害があるのは走ってみないとわからないもの。僕は爪剥がれと股擦れに遭いました。
爪剥がれの原因
僕の場合は走り終わったあとに起きたこと。今気づけば、きちんと爪切りをしてなかったです…。アドレナリンは出ていたとはいえ、爪からの痛みは尋常じゃないと思います。
下手したら走っている最中に急激な痛みを感じたら完走はできないと思います。
僕のケースは爪甲剥離症(そうこうはくり)爪が下の皮膚から遊離することがあります。

この状態を爪甲剥離症といって、つめの先端部から起こり始めるんです。細かい分析はしてませんが、湘南国際マラソンでは55838回の歩数なんで、皮膚から遊離したのも可能性として考えられますね…。
爪剥がれ対策
爪剥がれがないよう、前日までには爪切りがベスト。個人差によるが、爪の伸びる速さは1日に0.1ミリ。利き手の方が気持ち早く伸びるみたいです。

専門家に相談するのがベストだと思いますが、甲状腺機能を是正するため、女性はマニキュアを控えることが重要となります。
少しお話しが外れましたが、爪切り対策は大切ですが、深爪に要注意!どうせ快適な爪切りをするならこちらがおすすめ!
股擦れ
これは走っている最中に実際に起きたこと。フルマラソンで30km過ぎた頃。股に違和感月あり、我慢しながらの完走。
痛みは走り終わったあとに続き、お風呂では悶絶…。いろいろ調べると、僕だけでなく、他のランナーさんでも良くある話し。
走っていると皮膚と衣服には小さな摩擦が生じ、最終的には大きな腫れになるというランナー特有の症状。10km やハーフでは大丈夫ですが、フルマラソンになると痛い目をみます。それだけ摩擦する回数が多いので…。
股擦れによる摩擦対策
股に関していえば、パンツの見直し。僕がおすすめなのは包帯パンツ
オールマイティなのはやはりワセリン。安価で手に入る商品。きちんと塗らない効果は出ませんが、塗るだけでも保温効果があるので、ケチらず入念に塗った方がいいです!

さいごに
いかがでしたでしょうか。マラソンによるマラソンのためのケア商品を紹介しました。これ以外にも個人的には歯科検診もおススメします。スポーツと歯ってものすごい重要で大切なケアだと思うんです。歯の痛みを我慢して走るって想像以上に過酷なこと。
この時点でハンディキャップが大きいです。何を準備するにも他にも事前にケアして最善のコンディションで挑みましょう。ご参考までに。
閲覧ありがとうございます。Etsu Runブログ の管理人、記事投稿しているメロスと申
初心者ランナーですが、走る楽しさ、
